2019年10月から始まる消費税増税。

当サイト(カードローンの巨匠)では、5回にわたってファイナンシャルプランナーを中心とした専門家の方々に、消費税増税に関するお話を伺いました。

第三弾は、ファイナンシャルプランナー(CFP(R))の阿部理恵さんに「消費税が10%になるにあたって何が変わるのか」について解説してもらいます!

【今回増税について教えてくれた方】

阿部理恵さんのプロフィール画像

ファイナンシャルプランナー(CFP(R))の阿部理恵さん。

ブログ:お金の知識ないと生き残れないよ

約20年間の商社勤務を経て独立。

貿易部門、印刷部門、保険部門などで営業職として従事、FPの資格取得。

心理カウンセラー、LABプロファイルインストラクターなどの知識と併せ、「みんなにもっとお金に興味を持ってもらえるように」、心理テストや占いを取り入れたお金の話も得意。

俳人としての顔も持つ。

相談員、ライター、セミナー講師として活動中。

はじめに

2019年10月より、消費税が10%に引き上げられます。

しかし、特定の品目については、消費者の負担が大きくならないように軽減税率8%が適用されるため、何がどう変わるのかわかりづらいかもしれません。

そこで、この消費税増税の内容、自分にどう降りかかってくるのか、そして、どう対処すればいいのかを、順番にお話ししていきます。

消費税が10%に変わるもの・変わらないもの

まずは、何が消費税10%になるのかを知りましょう。

消費税が10%になるものについては、まず「10%にならないもの」を知って、それ以外が10%と理解した方がよいでしょう。

今までと変わらないものは、大きく分けて以下の3種類あります。

  • 非課税:今までも非課税のもの、例えば家賃がその代表例です。
  • 軽減税率8%:飲食料品(酒類・外食を除く)と週2以上発行される新聞です。
  • 経過措置:予約購入が2019年4月1日以前で、9月30日までに支払いが済んでおり、受け渡しが10月以降のもの。これら3つに該当するものについては、消費税10%は適用されません。

上記以外については、10%が適用になります。

軽減税率(8%)について

軽減税率適用のうち、酒類、外食は例外です。酒類はわかりやすいと思いますが、「外食」とは、どういうものを指すのでしょうか。

「外食」に該当するものとしては、ファストフード店、フードコート、コンビニ、ケータリングなどがありますが、考え方はすべて、テイクアウトは8%、店内飲食は10%になります。

この基本的な考え方に従い、もし店外のベンチで食べる場合、店が管理するベンチであれば、「店内」とみなされて消費税は10%になります。

 

では、ファストフード店で「テイクアウト」と言って購入して、店で食べることも可能ではないか?と思いますが、一部のファストフード店では、顧客の自己申告に任せるという方針を決めているところもあります。

微妙なところは、今後の各お店の判断・方針に従いましょう。

増税は生活にどう影響してくる?

では、実際自分の生活にどれくらい影響してくるのでしょうか。

収入が同じである二人の独身Aさん・Bさんの生活パターンの例を見てみましょう。

Aさんの例:賃貸・自炊中心

賃貸暮らし、ほとんど自炊(昼はコンビニで買ってきて食べる)。

支払いは、 カード決済できるものはすべてカード決済しています。

 【消費税10%による上昇額】

手取り収入   : 25万円
賃貸      : 8万円
光熱費     : 2万円 →   400円
通信費     : 1万円 →   200円
食費(家食)  : 4万円
日用品     : 2万円 →   400円
服飾費     : 1万円 →   200円
交通費(IC)  : 1万円 →   200円
習い事(個人) : 1万円    
交際費     : 3万円 →   300円
貯金      : 2万円
消費税10%による上昇額合計   1,700円

Aさんは賃貸マンション暮らしで、食事も外食はほとんどありません。

昼食はコンビニで買いますが、テイクアウトなので消費税は8%のままです。

 

支払いはほとんどクレジットカードを使っているので、ポイント還元があります。

クレジットカードの平均的なポイント還元率は0.5%なので、値上がり額のうち8.5円(1,700円x0.5%)は回収できます。

 

交通費についてですが、消費税増税分は運賃に反映されますが、ICカードを利用する場合の運賃は1円単位で計算され、1円未満は切り捨てされるため、増税による影響はそれほど大きくありません。

習い事については、年間の売り上げが1,000万円に満たない事業者の場合は消費税を納めなくてもよいため、先生が個人事業主のような小規模の場合は月謝に消費税が発生しません。

そのため、消費税が10%になっても、月謝は変わりません。

【補足】

この記事はキャッシュレス決済に伴うポイント還元制度発表前に書かれました。

同制度により、増税負担はもっと減少する見込みです。

 

Bさんの例:マンション購入、外食多め

Bさんは、今まで賃貸暮らしでしたが、(2019年4月以降)マンションを購入し、ローンの返済額は今までの家賃と同じくらいになるように計画していました。

食事はすべて外食、カード払いが嫌いで、支払いは交通費も含めすべて現金決済しています。

【消費税10%による上昇額】

手取収入    : 25万円      
住宅ローン   : 8万円 →  1,600円
光熱費     : 2万円 →   400円
通信費     : 1万円 →   200円
食費(外食)  : 5万円 →  1,000円
日用品     : 2万円 →   400円
服飾費     : 1万円 →   200円
交通費(切符) : 1万円 →   200円
習い事(企業) : 1万円 →   200円   
交際費     : 3万円 →   300円
貯金      : 1万円
消費税10%による上昇額合計   4,500円

まず住宅ローンについてですが、これは住宅ローンが増税になるということではなく、住宅購入代が増税になるためです。

2019年3月31日までに購入契約していれば、引き渡しが10月以降であっても8%の消費税で済みましたが、4月以降に住宅を購入する場合は10%の消費税がかかります。

そのため、購入代金が2%値上がりする分、借りるローンも2%分増え、毎月返済するローンの額も2%分増えるということです。

 

また食事がすべて外食の場合、10%が適用されます。

交通費の支払いが現金の場合は、消費税増税分は10円単位で計算し、1円単位は切り上げになりますので、2%増税よりも大きくなるかもしれません。

習い事がカルチャーセンターのように、年間の売上額が1,000万円を超える事業者の場合は、消費税を納めなければいけないので、増税分は月謝に反映されます。

このように、Aさんの場合は年間2万円程度の支出増で、しかもクレジットカードのポイント還元もわずかながらありますが、Bさんは年間で5万円以上の支出増になってしまいます。

 

【補足】

AさんとBさんの両者に言えることですが、これ以外に消費税増税に便乗した値上げもあります。

例えば、たばこは大半のものが10円の値上げ、自動車保険は3%程度の値上げということで、2%以上の値上がりが予定されています。

飲食料品はすでに2019年上期に値上げされたものも多く、軽減税率適用品とはいえ、昨年より支出増につながるでしょう。

増税による実際の影響は、もう少し多くなるかもしれません。

 

また、ここでは独身の例を挙げましたが、家族がいる場合は、住宅、自動車の購入代金も大きくなりますし、子どもにかかる費用も大きくなります。

住宅や自動車などの大きな買い物や外食に気をつけることと、支払いにはキャッシュレス化も考えてみましょう。

 

対策できること

増税になって支出が増える分をどうしたらいいのか、増税対策についてもう少し詳しく考えてみましょう。

どれくらいがんばるかで3つのコースに分けてみました。

1)らくらくコース

対策は何か打ちたいけれども、増税分を回収できる程度であればいいので、手軽にできるものだけやりたいという方は以下の方法がお勧めです。

主に、「ムダ」をなくすことをやりましょう。

ポイント還元を活用

クレジットカードやキャッシュレス決済、お店ごとのポイントカードなどを利用しましょう。

急ぎの買い物でなければ、ポイント率がアップするキャンペーン時を調べておいて、その時に購入しましょう。

特売、値下げ品を狙う

同じ商品を購入するにも安いときを狙えば、我慢することなく支出を抑えることができます。

よく買う商品、高額商品の時は、ぜひ考えましょう。

断捨離

一時的な対策ではありますが、今家にある要らないものを売って処分しましょう。

見直し

今ある無駄を探しましょう。保険やスマホ代は一番見つかりやすいポイントです。

保険に入って内容を確認しないまま放ったらかしという場合は、是非見直してください。

保障内容が古ければいざという時役に立たず、入っていてもムダになることもあり、新しいものに切り替えることで保険料が安くなることもありますし、解約した方がよい場合もあります。

その他、スマホを安いキャリアに変える、スポーツジムなどあまり活用していないものを止める、など無理なく無駄ポイントを省きましょう。

2)しっかりコース

増税分はしっかり回収をしたいし、大きな出費がある場合に備えて、貯金も殖やしておきたいという方は、ムダをなくすことに加えて、「貯める」ということもやってみましょう。

節約

貯金に回せるお金がない人は、節約から始めましょう。

1)らくらくコースで述べた内容のほか、多少気持ちの切り替えが必要な節約も取り入れてみましょう。

例えば、ランチは外に食べに行かずに家でお弁当を作って持っていく、一駅の距離だったら電車に乗らずに歩く、などです。

節約もできて、消費税増税の抑制にもなって、健康にもいい、という風にいくつものメリットが得られることを探すと取り組みやすくなります。

貯金

貯金がうまくできる人であれば、好きな貯蓄方法を勧めていただければいいと思いますが、貯金が苦手な人には、自動的・強制的に貯金ができる財形、積立預金、iDeCo、つみたてNISAなどがお勧めです。

積立預金以外は税制優遇というメリットがありますが、iDeCoには60歳まで引き下せない・手数料がかかるというデメリットもありますので注意が必要です。

それぞれ、始める前にどういう商品かしっかり調べてから始めるようにしましょう。

元本割れしたくないという人には、定期預金がお勧めです。

外貨預金は、利回りは高めですが為替リスクがありますので注意が必要です。

いくつかある貯蓄方法の一つとして取り入れるくらいにしましょう。

3)がっちりコース

増税分をしっかり回収するには、節約程度では物足りない、収入を増やせばいいと考える方は「殖やす」ということをやりましょう。

収入アップ

まずは今の仕事で収入アップすることを考えましょう。

長期に働き続ければ、昇給・昇格しますので、一番の収入アップになります。

派遣社員の方も正社員になることで収入アップが見込めます。

今の仕事が合わないと思ったら、すぐに転職を考えるのではなく、まずは仕事のやり方を変えるとか、部署移動を考えてから。

転職はたくさんのエネルギーを使いますし、その間の収入も安定しなくなるので、最後の手段にしましょう。

副業

副業OKの会社で、時間的・体力的な余裕があるのであれば、副業も取り入れましょう。

単発のアルバイトをするという方法もありますし、ネットを使って何かを教えるとか、執筆活動をするなど、特技を生かして稼ぐ方法もあります。

資産運用

ある程度の資金がある人には資産運用をおすすめします。

ただし、「安全」を心がけてください。

投資信託やETFなどがお勧めです。そして、少額から始める・分散する・手数料の低い商品を選ぶ、の3つを常に心がけてください。

icon-hand-o-right まとめ

以上、消費税増税の影響は多少なりともありますが、今の生活の仕方をちょっと変えるだけでも軽減できます。

ぜひ何かしらの対策を行動に移してください。

そして、これを機にお金について考えて、殖やしていくにはいい機会だと思いますので、ちょっと気になった金融商品など調べてみてください。