「祝儀っていくら包めばいいの?」
「新郎の上司だけど多めに包んだ方がいいのかな…」
「祝儀の正しい包み方がわからない!」

式を挙げる人にとって結婚式は一斉一大の晴れ舞台。招いてくれた新郎新婦に感謝とお祝いの気持ちを示すために祝儀はかかせません。

しかし結婚式の祝儀の正しい包み方を知らない方は意外に多いのではないでしょうか。

正しく祝儀を包むというのは「新郎新婦との関係性に見合った金額」を「作法を守って」包むということ。

包む金額を間違えたり、包み方を間違えてしまったりすると、新郎新婦にイヤな思いをさせてしまうことにもなりかねません。
場合によっては結婚式の祝儀がもとでトラブルになってしまうことも…

せっかく祝儀を包むなら、受け取る側・包む側の両方が「もらってよかった/包んでよかった」と思えるようにしたいですよね?

ここでは金額から包み方まで、みなさんが祝儀に関して気になるようなことを全てまとめました。

きたる次の結婚式、祝儀まわりで絶対に失敗しないためのエッセンスが詰まっています!

 

目次

※「⇒〇〇をチェック!」の部分をタップすれば、該当箇所に移動します。

【1.結婚式の祝儀の相場】

公的機関が集計したアンケートをもとに、新郎新婦との関係別に祝儀の相場を紹介しています。

年齢別の集計結果も紹介しているので参考にしてください。

結婚式の相場をチェック!

【2.結婚式の祝儀相場が決まっている理由】

「なんで結婚式の祝儀に相場があるの?」ということに踏み込んでいます。

結婚式の祝儀相場が決まっている理由をチェック!

【3.相場よりも多め/少なめの祝儀でOKなケースについて】

相場が決まっているとはいえ、必ずしも耳を揃えて相場分を包まないといけないわけではありません。

「この場合は祝儀を減らしたり、増やしたりしていいの?」ということについて、9つのケースを考察しました。

結婚式の祝儀9つのケーススタディーをチェック!

【4.挙式経験者にアンケート!”こんな祝儀はイヤだ!”】

「祝儀でのトラブルを避けるためには、祝儀を受け取る側の気持ちを知ることがが大切」

ということで、挙式経験者100人を対象にアンケート調査をしました。

祝儀にまつわるトラブルの体験談も紹介しているので、参考にしてください。

挙式経験者100人にアンケート!結果をチェック!

【5.結婚式の祝儀を包む際の注意点】

祝儀を包むときに注意しないといけないのは金額だけではありません。

お札の入れ方や祝儀袋の選び方、祝儀の渡し方など「これさえおさえておけば大丈夫!」というポイントを5つピックアップしています。

祝儀を包むときの注意点をチェック!

結婚式の祝儀の相場は?みんなどれくらい包んでるの?

結婚式の祝儀の相場を年代別、地域別に紹介

※ここで書いている内容は全国冠婚葬祭互助協会(全互協)が平成24年10月~平成25年4月12日に実施したアンケートにもとづいています。

アンケートの詳細情報をチェック

【調査概要】

  • 調査目的:国民の儀式生活に関する意識調査、基礎資料の収集
  • 調査対象:全互協に加盟する冠婚葬祭互助会が直営する施設で行われた披露宴の出席者
  • 調査方法:披露宴会場において、出席者にアンケート票を配布
  • 回答数:3,040件

【回答者の内訳】

■地域別の内訳

北海道 112
東北 203
北関東 478
東京 260
南関東 343
中部 562
近畿 233
中国 86
四国 114
九州 649
合計 3,040

■年齢別の内訳

20代 1,103
30代 873
40代 523
50代 347
60代以上 194
合計 3,040

まずは全体の相場から見てみましょう。

「最も回答が多かった金額=最も多くの人が祝儀で包んだ額」ということで相場として記載しています。

【結婚式の祝儀相場~新郎新婦の親族~】

新郎新婦との関係性 相場
兄弟・姉妹 50,000円
おじ・おば  100,000円
いとこ・はとこ  30,000円
その他親戚 30,000円

 

巨匠から一言

新郎新婦との血縁関係にある場合は3万円じゃきかない場合が多いようです。

特におじ・おばが10万円も包んでいるのは驚きですね。相場も1番高くなっています。

また兄弟・姉妹の結婚式に参加するときの相場は5万円です。

【結婚式の祝儀相場~親族以外~】

新郎新婦との関係性 相場
職場の上司 30,000円
職場の同僚・同期 30,000円
職場の部下 30,000円
その他仕事関係
(取引先など)
30,000円
友人・友人家族 30,000円

 

巨匠から一言

親族以外の方はやはり3万円を包んでいる方が多いみたいですね。

また職場の上司の平均額が相場よりも大きくなっているので「普段かわいがってる部下だから多めに包んであげよう」と考えている上司の方が多いことがわかります。

年齢別で祝儀の相場をチェック!

年代別の祝儀相場一覧

※ここでいう「年齢」とは「祝儀を包む側、式に招待された側」の年齢です。

全体の傾向としては「20代<30代<40代<50代≒60代以上」。

相場は年代別でほとんど差はありませんが、年齢が若い人ほど相場より少なめに包んでいる人が多いことがわかります。

※当てはまる年代をタップしてください。該当箇所にスクロールします。

20代

新郎新婦との関係性 相場
兄弟・姉妹 50,000円
おじ・おば 50,000円
いとこ・はとこ 30,000円
その他の親族 50,000円
職場の上司 30,000円
職場の同僚・同期 30,000円
職場の部下 30,000円
その他仕事関係
(取引先など)
30,000円
友人・友人家族 30,000円

 

30代

新郎新婦との関係性 相場
兄弟・姉妹 50,000円
おじ・おば 50,000円
いとこ・はとこ 30,000円
その他の親族 30,000円
職場の上司 30,000円
職場の同僚・同期 30,000円
職場の部下 30,000円
その他仕事関係
(取引先など)
30,000円
友人・友人家族 30,000円

 

40代

新郎新婦との関係性 相場
兄弟・姉妹 100,000円
おじ・おば 50,000円
いとこ・はとこ 30,000円
その他の親族 50,000円
職場の上司 30,000円
職場の同僚・同期 30,000円
職場の部下 30,000円
その他仕事関係
(取引先など)
30,000円
友人・友人家族 30,000円

 

50代

新郎新婦との関係性 相場
兄弟・姉妹 100,000円
おじ・おば 100,000円
いとこ・はとこ 30,000円
その他の親族 50,000円
職場の上司 30,000円
職場の同僚・同期 30,000円
職場の部下 30,000円
その他仕事関係
(取引先など)
30,000円
友人・友人家族 30,000円

 

60代以上

新郎新婦との関係性 相場
兄弟・姉妹 100,000円
おじ・おば 100,000円
いとこ・はとこ 50,000円
その他の親族 50,000円
職場の上司 30,000円
職場の同僚・同期 30,000円
職場の部下 30,000円
その他仕事関係
(取引先など)
30,000円
友人・友人家族 30,000円

結婚式の祝儀の額は地域によっても異なる??

※地域の分類・ブロック分けについて

次の10ブロックに分けて集計しています。

【北海道グループ】

北海道

【東北ブロック】

青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形件・福島県

【北関東ブロック】

茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・新潟県・長野県

【東京ブロック】

東京都・山梨県

【南関東ブロック】

神奈川県・静岡県

【中部ブロック】

愛知県・三重県・岐阜県・富山県・石川県

【近畿ブロック】

大阪府・兵庫県・京都府・福井県・和歌山県・滋賀県・奈良県

【中国ブロック】

鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県

【四国ブロック】

徳島県・愛媛県・香川県・高知県

【九州ブロック】

福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県

相場には大きな違いは見られなかったので、ここでは平均額を比較して「どの地域が相場よりも多く/少なく祝儀を包む傾向があるのか」見ていきたいと思います。

新郎新婦の親族

祝儀相場の地域差(新郎新婦の親族)

地域名 平均額
北海道 44,642円
東北 45,267円
北関東 56,226円
東京 57,698円
南関東 54,992円
中部 61,484円
近畿 56,290円
中国 56.111円
四国 58,598円
九州 51,085円

 

巨匠から一言

新郎新婦の親族の場合、地域によってそれほど平均額に差はありません。

上記で紹介した年代別の相場を参考に、関係性に見合った祝儀を包んでおけば問題ないでしょう。

親族以外

祝儀相場の地域差(親族以外)

地域名 平均額
北海道 14,042円
東北 18,820円
北関東 32,320円
東京 30,586円
南関東 32,180円
中部 33,625円
近畿 33,824円
中国 32,074円
四国 27,939円
九州 24,330円

 

巨匠から一言

親族以外となると、地域によって大きな差がでることになりました。

他よりも群を抜いて平均額が低いのが北海道と東北。
この2地域は「13,000円~20,000円」程度の会費制の結婚式がメインなので、祝儀の平均額が他よりも安くなっているのが予想できます。

(※会費制の場合、受付で財布から現金を取り出して支払います。)

一方で「名古屋は結婚式が派手!」みたいな噂はあるものの、東京や関東などの他の地域とはそれほど差はありません。

会費制以外の結婚式に参加する場合は、どの地域でも3万円包んでおけば問題ないでしょう。

会費制の結婚式についてもっと詳しく知る

会費制の結婚式の場合は、原則として別で祝儀を用意する必要はありません。

ただし新郎(または新婦)との関係性によって「気持ちとして」祝儀を包んだり、プレゼントを用意することもあります。

  • 親族:30,000円程度の祝儀
  • 親友レベルの知人:10,000円程度の祝儀
  • 知人:5,000円~10,000円相当のプレゼント。

※相場通りの祝儀が払えないときは…

「相場通りの祝儀を包んであげたいけど、財布がピンチ…」

手っ取り早く祝儀用のお金を用意するなら、カードローンの利用も視野に入れてみるといいでしょう。

icon-hand-o-right カードローンの特徴
  • お金が足りない時用の「第2の財布」として利用している人が多い
  • 利用目的は自由(もちろん「祝儀用の資金」でもOK)
  • 担保や保証人は不要
  • 最短で申し込んだ日に即日でお金を用意できる

またカードローンによっては30日間金利0でお金を借りれるものもあるので、1ヶ月以内に返せば利息がタダになります。

カードローン利用歴10年の私が選ぶ”絶対”おすすめの消費者金融4選

何で結婚式の祝儀には相場があるの?

祝儀の相場が「最低3万円」になっているのは、式の食事代・飲み物代・引き出物代のトータルがだいたい3万円くらいだからです。

  • 食事代:12,000円~20,000円(コース料理)
  • 飲み物代:3,000円~5,000円
  • 引き出物代:3,000円~5,000円

祝儀はシンプルに食事したり、引き出物をもらったりする際の代金になっているというわけですね。結婚式の祝儀は「結婚式に参加するための費用」だと考えてください。

 

また少しいい食事・ドリンクのコースを頼めば、1人あたり3万円なんてスグにオーバーしてしまいます。

祝儀を払う側の人は「3万円って高くない??」と思ってしまがちいですが、式の主催者側からすれば「3万じゃ1人分の必要経費すらまかなえない状態」なんです。

少なくとも「主催者が祝儀で儲けるための相場」ということはないので安心してください。

 

「お返しの品」ももらえる!

結婚式の祝儀を包んだ人のところには後日「引き出物」とは別に「結婚内祝い」としてお返しの品が届きます。

お返しの品の値段相場はだいたい祝儀の半分くらい。3万円分飲み食いした上で、自分が包んだ額の半分くらいの価値がある商品をもらうことができるというわけです。

しかもお返しの品は自分で選ぶことできます。今の時代ではではお返しの品用のカタログの中から、好みの商品を選ぶスタイルが主流です。

相場くらいの祝儀を包んでもしっかり”モト”はとれるんですね。

※「会費制」の結婚式の場合はカタログ形式のお返しがない場合があります。

相場よりも多く/少なく包む場合はある?結婚式の祝儀9つのケーススタディ

祝儀の相場より多く/少なく包む場合9選

次の9つのイレギュラーなケースについて「相場程度の祝儀を包む必要があるのか」「相場よりも少なく/多くてもいい」場合があるのかどうか、考察してみました。

ケース①遠泊する必要があるのに、招待状に「お車代」についての言及がない場合

常識ある人が結婚式を上げる場合、交通費がかさむ人への招待状には必ず「お車代」という名の交通費について記載があります。

お車代の抜けは主催者側の落ち度なので、主催者に問い合わせることは非常識でもなんでもありません。

むしろつまらないトラブルを避けるために事前に問い合わせておいた方がいいでしょう。

 

また海外で挙式する場合などは「交通費を各自で負担してもらう代わりに、祝儀はナシでOK」とする新郎新婦が多いようです。

「祝儀ナシってでもいいって書いてあるけど、本当は包んだ方がいいのかな…」みたいに深読みする必要はありません。

ケース②逆に「お車代」をもらえる旨が招待状に書いてあった場合

主催者側のが交通費やホテルなどの宿泊費を負担してくれるからといって、相場以上の祝儀を包む必要はありません。

あくまで「主催者側からのご厚意」として受け取っておきましょう。

 

ただお車代ありの式に呼ばれて相場よりも少ない祝儀を払う、というのは絶対にNGです。

祝儀をもらう側からすると「交通費や宿泊代まで出したのに…」って感じですからね。

少なくとも相場くらいの祝儀はしっかり包むようにしてください。

ケース③過去に上司から多額の祝儀をもらったことがある場合(お返しとしての祝儀)

上でもご説明したように、新郎新婦との関係が「上司か」「部下か」で祝儀の相場は変わります。

昔にたくさんの祝儀を包んでもらったからといって、無理して相場以上の祝儀を包む必要はありません。

 

また同額の祝儀を包むのはかえって失礼になってしまうことだってあります。

「部下の私でもこれくらい包めるのに…」みたいな嫌味に受け取られてしまう恐れがあるからです。

上司の方に花を持たせるという意味でも、自分と新郎新婦との関係に見合った金額を包むようにしてください。

ケース④過去に相場よりも少ない祝儀をもらっている(もしくは祝儀をもらってない)場合

1番望ましいのは過去にもらった祝儀の額のことを一旦忘れて、自分は少なくとも相場以上のお金を包むこと。その方が社会人・大人として立派振る舞いだと思います。

 

ただ「どうしても過去の祝儀の額が気に入らなかった」というのなら、祝儀を少なめに包んでもおとがめなしです。

逆の立場になって考えてみてください。

あなたが昔に相場よりも少ない祝儀を包んだ相手に、自分が包んだのと同じ金額の祝儀をもらったからといって何も文句は言えませんよね。

「やられたからやりかえす」というのはあまりいいことではありませんが、この場合は「やむなし」といったところでしょうか。

ケース⑤夫婦で結婚式に参加する場合

家族や妻(夫)と一緒に参列する場合は、まとめて1つの祝儀袋にお金を包むようにしてください。

結婚式の祝儀袋の数は「1世帯につき1袋」が常識です。

また金額に関しては

  • 夫婦がどちらとも新郎(or新婦)の知り合い→「相場×2」を包む
  • 夫婦の片方が新郎(or新婦)の知り合い→「5万円」を包む

のがベストだと言われています。

ケース⑥結婚式を挙げない(ナシ婚)だけど結婚報告を受けた場合

原則として結婚の報告を受けたとしても、式を挙げない人に祝儀を包まなくてOKです。

むしろ挙式しないのに婚約報告してくるのはちょっと常識外れ。祝儀目当て以外の何ものでもありません。(よっぽど親しい関係・お世話になっている関係なら別ですが、、、)

 

また「当初の予定では結婚式を挙げないつもりだったけど、やっぱり後になって挙式することにした」とうパターンだってあります。

早とちりで祝儀をあげてしまうと、後になって「もう祝儀あげてるから…」みたいなトラブルになってしまうかもしれません。

 

ただ次の2つのうちのどちらかに当てはまるならお祝いを用意しておいたほうがいいでしょう。

  1. 過去に自分の結婚式に出席してもらって祝儀をいただいていた場合
  2. 今後結婚する見込みあり。自分の結婚式に参加してほしい場合

すでに祝儀をもらっている場合は、結婚報告の裏に「自分は祝儀あげてるからちゃんとお返ししてね」という意図が隠れていることがほとんど。
昔もらったのと同じくらいの金額を包んであげてください。

また先出しで祝儀を渡しておくと、将来自分が結婚式をあげるときに招待しやすくなります。

挙式してないとはいえ、祝儀をもらってない人から式に招待されてしまうと「なんで自分だけが包まないといけないんだ!」みたいなことで、招待された側も快く参加できません。

ケース⑧結婚式の2次会から参加する場合

2次会から参加の場合、祝儀を用意する必要はありません。むしろ「祝儀を渡さない方がいい」まであります。

 

もちろん「2次会から参加できないけどお祝いしたい!」という気持ちもわかります。

しかし中途半端に相場よりも少ない金額を包んでしまうと、かえって相手方に「お返しはどうしたらいいんだろう…」と困らせてしまうことになりかねません。

もし祝儀を渡す場合にしても、相手方を困らせないように少なくとも相場以上のお金を包むようにしてください。

ケース⑨部下or同僚or上司が職場内結婚した場合

この場合「1人分の祝儀」を包むだけでOK。

結婚式の祝儀は結婚式への参加費という意味合いも含まれます。1度の結婚式では1人分の相場を包んでおけば問題ありません。

ただ新郎新婦がどちらも親しくしている部下なら相場より少し多め(1万円~2万円程度多く)に包んであげるのもいいかもしれませんね。

結婚式を挙げた経験のある100人に祝儀についてアンケート

「実際に相場よりも少ない祝儀を包んでしまったら相手方にどう思われるのか」
「祝儀でもめることはあるのか」

など、リアルな声を聞くためにインターネット上で挙式経験者を対象にアンケート調査を実施しました。

 質問の項目
  1. 集まった祝儀の額に満足したかどうか
  2. 祝儀について、イヤな思いをしたり、トラブルになったことはあるか(※)
  3. 「誰が」「いくら」包んでいるかチェックしたかどうか
  4. 祝儀の相場を事前にチェックしていたかどうか

※「はい」と答えた方には同時に体験談も募集しました。

意外にみなさん、もらった祝儀の金額に対して思うところがあったようで、トラブルが起こったことがある人も多く見受けられました。

「渡す側」と「受け取る」側で祝儀に対する思い入れに温度差がある。たかが祝儀、されど祝儀だな…

というのが率直な印象です。

【調査方法・調査概要】
・調査方法 :WEBアンケート(ランサーズ)
・調査エリア :全国
・調査対象者 :挙式経験者で祝儀をもらった経験がある方
・性別 :男女不問(男性:26人 女性:74人)
・年齢分布:10代(1人)20代(67人) 30代(25人) 40代以上(7人)
・有効回答数 :100
・調査期間 :2017年2月17日~2月20日

 

アンケート結果

Q1.結婚式の祝儀の集まり具合に満足しましたか?

祝儀に対する満足度に関するアンケート結果

巨匠の考察

最終的に集まった祝儀の金額に不満をもっている人はそんなに多くありませんでした。

言い換えると相場より極端に少ない額の祝儀を払う人は少ないということなので、きちんと相場を守らないと悪い意味で「目立つ」ことになってしまいそうですね。

Q2.結婚式の祝儀について、イヤな思いをしたりトラブルになったことはありますか?

祝儀に関する「イヤな思い」「トラブル」に関するアンケート結果

巨匠の考察

約3人に2人くらいの人がタチの悪い招待客に出くわしていることが判明しました。

やはり何十人、何百人と招待していると1人や2人くらいは祝儀を軽くみている人が多いようです。

Q3.「誰が」「いくら」くれたかをチェックしましたか?

祝儀チェックに関するアンケート結果

巨匠の考察

祝儀チェックの理由としては決していやらしい意味ではなく、

  • 包んでもらった金額に見合ったお返しをするため
  • 今後自分が「式に参加する側」になった時に、同じ金額を包むため

などポジティブな理由が多かったです。

ほとんどチェックされていると考えた方がいいので、相場よりも少なく包んでしまったら一発でバレてしまいそうですね。

Q4.結婚式の祝儀の相場を事前にチェックしてましたか?

相場チェックに関するアンケート結果

巨匠の考察

意外に相場のチェックをしてない人が多くて驚きました。おそらく1人1人の祝儀をチェックする中で、ある程度相場を掴んでいる方が多いんでしょう。

相場をチェックしている人の理由で多かったのは「結婚式の見積もりに利用するため」。

「いくら祝儀をもらえそうか」から逆算して結婚式の予算を組んでいる人が多いみたいです。

祝儀にまつわる投稿・体験談をピックアップ5選

同時に「祝儀に関してイヤな思いをしたことがある」と回答した方に体験談を募集しました。

回答はささいなトラブルから「結局疎遠になった…」というような過激なものまで十人十色。
ひととおり目を通す中で「え?そんなことあるの??」と思わずにはいられないものもあって興味深かったです。

集まった体験談・投稿の中から目ぼしいものを5件ほどピックアップしてお伝えしていきたいと思います。

①祝儀袋の中身が空っぽだった…

体験談①祝儀が空

沢山の方にご祝儀を頂きましたが、お一人だけ中身が入っていない、ご祝儀袋のみの方がいらっしゃって、とても困りました。

主人の親戚の方だったので義両親に相談をして、それとなく中身が入っていなかった事を話してもらいました。

しかし、「お金は入れた」と言い張り、全く聞く耳を持ってくれませんでした。
挙句の果てに私達夫婦を疑うようになり、これから顔を合わせる機会もあると考え、こちらが黙って折れる形になってしまいました。(中略)

(29歳、女性、事務員)

 

秘書から一言

空っぽの祝儀袋を目の当たりにして「あー、うっかり入れ忘れたんだろうなー」なんて考えるのは、かなりポジティブな人だけでしょう。

祝儀を払いたくないから「あえて」お金を入れなかった、と思われても文句は言えません。

わざと祝儀を入れないのはもちろんNG。空の祝儀袋を出すくらいなら結婚式に参加しない方がベターです。

わざとじゃなくても祝儀の入れ忘れには気をつけたいですね。

②祝儀袋に書いてある金額と、実際に入ってた額が違った

体験談②書いてある金額と中身が違う

祝儀袋には金参万円と記載されていたのですが、実際に入っていた中身は二万円だけということがありました。

妻の昔からの友人Aさんからの祝儀袋でしたが、妻いわく「ちょっとセコいところがある人だけど、さすがに間違っていただけだと思う」ということで本人に何か言うこともなくその場で収まりました。(中略)

金額ではなく気持ちの問題で嫌になったようで、妻はそれ以降Aさんと付き合うことをやめています。

(28歳、男性、公務員)

 

秘書から一言

受付では「ちゃんと祝儀払ってます」みたいな顔をしておいて、実際は1万円サバを読んでいたみたいですね。

おそらく「祝儀の中身なんてそんなに気にしてないだろう」とタカをくくっていたのでしょう。なんと浅はかなことか…。

あらぬ誤解を生んでしまう恐れがあるので「祝儀袋に書いた金額」と「実際に包んだ金額」があってるかどうかしっかり確認するようにしましょう。

③自分が以前包んだ金額よりも少なかった

体験談③自分が包んだ祝儀よりも少なかった

「自分はもっとたくさん包んであげたのに…」という投稿も多く見れらました。

結婚式の祝儀で友人との関係にヒビが入りました。その理由はご祝儀の金額に関することです。
普通30歳にもなるとご祝儀は3万円だと思います。でもその友人は2万円でした。

私はその友人の結婚式に先に出席したのですが、一般的な3万円を支払いました。
しかも結婚式場までの交通費(数千円)も自分で出しています。

それなのに友人は2万円。しかも私の結婚式の交通費は数百円。正直それはどうなのかなと思ってしまいました。(中略)

(22歳、女性、主婦)

 

秘書から一言

「もう会わない」というのは少し大袈裟な気もしますが、祝儀1つで今後の関係にヒビが入るのは避けたいところです。

過去に祝儀をもらったことがある人の結婚式に参加する場合は、同じ額の祝儀を包むようにしましょう。

④「相場よりも少なくていいか」と相談されて困った

体験談④祝儀の額を相談された

3年前に結婚式を挙げた時のこと。学生時代から仲の良かった友達から、あろうことか「3万円包むのがきついから2万円でいい?」という電話がかかってきました。

「ダメだよ」というのも少しケチな気がしたので、その時は「来てくれるだけでもありがたい」と返したのですが、直接祝儀の減額を申し出られて萎えました。。。

別に何も言われなかったら2万円でもよかったのですが、直接言われるのはちょっと。。。デリカシーがないですよね。

(26歳、女性、エステティシャン)

 

秘書から一言

「祝儀が少なくてもいいか」という交渉は「結婚式には相場くらいの祝儀を払う価値がない」と言っているようなものです。

どうしても相場額の祝儀を包むのが厳しい場合でも、主催者側に直談判するのは避けたほうがいいでしょう。

⑤「お互いに祝儀なしにしよう!」と提案された

体験談⑤「祝儀なし」の提案

披露宴当日になって後から知ったのですが、彼女だけ御祝儀を持ってきていなかったのです。

彼女は後日私の顔を見て「私の結婚式の時は御祝儀いらないからね、お互い楽でいいでしょ?」と言ったのです。

彼女だけお返しナシという訳にもいかず一番少額のものを贈りましたが、彼女は「お返しもいらないのに~」とのんきにメールをしてきました。

彼女とはその後疎遠になり、結婚したかどうかも分かりません。自分としては大人の対応をしたつもりでいますが、後味の悪いことになりました。

(31歳、男性、会社員)

 

秘書から一言

たしかに女友達の言い分にも一理あるような気もしますが、祝儀なしはさすがに…。

祝儀には食事代や飲み物代も含まれてるわけですから、当人からしてみれば「タダでご飯だけ食べさせて」と言われてるようなものですからね。

 

しかも「私の結婚式の時は御祝儀いらないからね、お互い楽でいいでしょ?」と言ったみたいですが、「私の結婚式」がいつの話になるのかわかりません。

万が一その友達が結婚しなかったとしたら、自分だけが祝儀を払うだけ。フェアじゃありません。

たしかに自分が同じことを言われたと考えると少しショックな気がします。

【知らぬは恥】結婚式の祝儀を包むときにおさえておきたいこと5つ

結婚式の祝儀は金額だけの問題ではありません。

せっかくちゃんとした金額の祝儀を包んだのに、相手方にイヤな思いをさせてしまった…
祝儀の渡し方を間違えて恥をかいてしまった

というのを避けるために、最後までしっかり包みきってください。

  1. 金額に見合った祝儀袋に包む
  2. 新札を用意する
  3. お札は「奇数枚」にする
  4. お札の入れる向きを揃える
  5. 受付に祝儀を渡す時の手順を間違えない

この5つさえ気をつければ少なくとも「この人マナー悪いな」と思われてしまうことはありません。

①金額に見合った祝儀袋に包む

結婚式の祝儀袋はやたらめったら好き勝手に選んでいいわけではありません。

ド派手な祝儀袋に包んであるお金が相場よりも少ない2万円だった…

もちろん絶対にNGというわけではありませんが、祝儀を受け取った側からすると少し拍子抜けです。

祝儀袋に関する用語をチェック

祝儀袋に関する用語一覧

■水引

祝儀袋にかける帯のこと。金銀や紅白などのバリエーションがある

■のし飾り

祝儀袋についている飾りのこと。包む金額が多ければ多いほど豪華なのし飾りがついた祝儀袋を選ぶべし

■檀紙

祝儀袋の外側を覆う神のこと。包む金額が多ければ多いほど質感・高級感のある和紙製の祝儀袋を選ぶのがベター

2万円~3万円包む場合

2万円~3万円用の祝儀袋

友人や会社の同期などの結婚式で3万円程度包む場合に派手すぎる祝儀袋を選ぶのはNG。

目安としては

  • 水引:紅白、または金銀
  • のし飾り:紅白

の祝儀袋を選んでください。

値段は150円~300円程度です。

3万円超え~5万円包む場合

3万円~5万円用の祝儀袋

ワンランク豪華な祝儀袋を選びましょう。

見た目の目安としては、次の2点を見るようにしてください。

  • 高級感のある和紙をつかっている
  • のしや水引に立体感がある

価格帯は300円~500円程度です。

5万円超え~包む場合

1番高価な祝儀袋

身内・親戚の結婚式など、5万円を超えるような祝儀を包む時はどれだけ派手な祝儀袋でもOK。

  • 檀紙が2枚重ねになっている
  • 鶴や亀、松などの飾りが付いている

価格は500円を超えるものを選びましょう。

②新札を用意する

祝儀袋の中に古くてクシャクシャの札が入っていると、いくらたくさん包まれていても幻滅されてしまいます。

あなたも諭吉は諭吉でも、ボロボロの1万円札をもらうのはイヤですよね?

せっかくの知人の晴れ舞台ですから、シワ1つないキレイなお札を用意しましょう。

新札は簡単に入手できます。

新札はどこで調達する?

新札4つの調達方法

  1. 銀行で両替してもらう
  2. 両替用のATMを使う
  3. 郵便局で両替してもらう
  4. ホテルのフロントで両替してもらう

結婚式の披露宴会場がホテルなら、フロントで頼めば新札に変えてくれます。

結婚式会場を併設しているようなホテルは、両替用に新札を用意しているところが増えているそうです。

ただ「ホテルで両替→その場で祝儀袋に入れる」は少しみっともないですよね。

あらかじめ銀行や備え付けの両替用ATM、郵便局で新札を調達しておいて、祝儀袋にいれた状態で結婚式当日に臨むほうがいいと思います。

※新札とピン札は違う?

厳密にいうと新札とピン札は違います。

  • 新札:銀行で発行されてまだ誰も使ってないお札
  • ピン札:使われてはいるけど折り目がなくてパット見キレイなお札

ピン札でも十分だとは思いますが、キレイなお金のストックがある場合でも結婚式用に正真正銘の新札を用意しておいた方がいいと思いますよ。

③お札は「奇数枚」にする(偶数枚は避ける)

包むお札の枚数は偶数枚NG

祝儀にお札を包む時は原則奇数枚になるようにしましょう。

例えば2万円包む場合でも

「1万円札を2枚と5000円札を2枚」

のように偶数枚を避けて包むようにしてください。

なんで偶数枚はNGなの?

偶数枚の祝儀は「2で割り切れる枚数」ということで「別れる」「離婚する」という不吉なことを連想させてしまいます。

この人わざと偶数枚にして嫌がらせしてきたんじゃないか…、とあらぬ疑いをかけられてしまうこともあるので気をつけてください

【例外】NGの奇数とOKの偶数もある

奇数は奇数でも「9」は避けるようにしてください。「苦(く)」を連想させてしまう恐れがあるからです。(まあそこまで敏感な人はいないと思いますが…)

逆に偶数でも末広がりの「8」は縁起がいいのでOKです。

④お札の方向を揃える

お札をいれる向きの図解

祝儀袋にお金を入れるときはお札の向きがバラバラにならないようにしましょう。

お札をいれる向きは福沢諭吉が祝儀袋の表側を向いている感じで、肖像画の方が祝儀袋の入り口の方にくるようにしてください。

⑤受付に祝儀を渡す時の手順を間違えない

icon-hand-o-right 祝儀を渡す時の手順
  1. 祝儀を袱紗(ふくさ)から出す
  2. たたんだ袱紗の上に祝儀袋を置く
  3. お祝いの言葉を添えて、祝儀袋を両手で渡す
  4. 袱紗をすぐにカバンにしまう
  5. 芳名帳(ほうめいちょう)に記入する

式の場でアタフタしないように事前にロープレしてみるといいかもしれませんね。

STEP①祝儀袋を袱紗から出す

祝儀袋と袱紗の画像

 

祝儀袋は袱紗(ふくさ)に包んでカバンの中にいれておきましょう。

袱紗の色には「赤系統」「紫」「紺」「グレー」がありますが、結婚式などめでたい席に参加する場合は「赤系統」「紫」を選んでください。

祝儀袋を出した後は、受付のテーブルの上で袱紗をたたみます。

STEP②たたんだ袱紗の上に祝儀袋を置く

祝儀袋を袱紗の上に置いている画像

 

くれぐれも袱紗から取り出したままの勢いで祝儀袋を渡すのはNG。

一旦祝儀袋を袱紗の上において持ち直してください。

STEP③お祝いの言葉を添えながら、祝儀袋を両手で手渡す

祝儀袋を両手で渡している画像

 

受付係の人が祝儀袋の文字を読めるように両手で手渡します。自分側からみたら祝儀袋は逆向きです。

祝儀袋を手渡す時には必ずお祝いの言葉を添えるようにしてください。

お祝いの言葉は「祝辞(or謝辞)+新郎(or新婦)との関係性を伝える」のがベターです。

【お祝いの言葉の例】

■「本日はおめでとうございます。新郎同僚の〇〇と申します。ささやかですが、お祝いでございます。」

■「お招きいただきありがとうございます。新婦友人の〇〇と申します。心ばかりのお祝いですが、どうぞお納めください。」

STEP④袱紗をすぐにカバンにしまう

袱紗をカバンにしまっている画像

祝儀を渡しおえたら、名前を書く前にまず袱紗をカバンの中にしまうようにしてください。

袱紗をいつまでも出しっぱなしにしていると「この人結婚式に慣れてないな…」と思われてしまう恐れがあります。

STEP⑤芳名帳(ほうめいちょう)に名前を書く

最後に

  • 氏名(フルネーム)
  • 住所

を受付の机上にある芳名帳と呼ばれる名簿に記載します。

結婚式の祝儀は「気持ち3割、世間体7割」くらいで考えるのがちょうどいい

もちろん結婚式に参加するのは「お祝いの気持ち」あってこそ。

ただ同時に常識やマナー、人となりも見られているということを忘れないでください。

式の主催者側からしたら一生に一度の晴れ舞台。

祝儀を渡す方も渡される方も後腐れなく、いい気持ちでことなきを得るためにも「自分がいくら包めばいいのか」は事前にしっかりチェックしましょう。

今後あなたが結婚式に招待されるタイミングはいつになるかわかりません。

次に何かの機会で結婚式に参列することになったら読み直してみてくださいね。