「年金受給者でも申し込めるカードローンってあるの?」
「そもそも年金受給者でも新しくお金を借りられるの?」
このページに訪れた方は「年金をもらっていてもカードローンで借入れができるのか?」とギモンや不安を感じていることでしょう。
結論から言うと、年金受給者の方でもカードローンで新しく借入れすることは可能です。
年金受給者の方がお金を借りるときは「年齢制限」と「収入状況」の2ポイントを押さえれば、自ずと申し込むべきカードローンが見えてきます。
今回は「年金受給者だけどお金を借りたい!」という方へ向けて
- 年金受給者が借入れを成功させるためのポイント
- 年金受給者におすすめの申し込み先
の2点を軸に「年金受給者とカードローンの借入れ」について徹底解説。
また万が一に備えてカードローン以外でお金を借りる方法まで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
年金受給者の審査基準は「年齢制限」と「収入状況」
上述した通り、年金受給者の方でもカードローンで新しく借入れするのはOKです。
ただし高齢者の方は
- 病気や死亡などで貸し出したお金が回収できない恐れがある
- 高齢などで働けず自分でお金を稼ぐ力がない=返済能力が低いと判断される
といった理由から、残念ながらカードローン審査に通りづらいことは事実。
そこで年金受給者の方がカードローンを利用するには、以下2つのポイントに注目して申し込み先を検討する必要があります。
- 【年齢制限】申し込める年齢をオーバーしていないか
- 【収入状況】年金が「毎月の収入」にカウントされるか
申し込める年齢制限をオーバーしていないか
カードローンに申し込める年齢は、どんなに高くても70歳までになっています。
カードローン | 年齢制限 | |
---|---|---|
銀行 | ![]() |
満20歳以上満66歳未満 |
![]() |
満20歳以上69歳未満の方 | |
![]() |
満20歳以上満69歳以下 | |
![]() |
満20歳以上62歳以下の方 | |
消費者金融 | ![]() |
満20歳以上70歳以下の方 |
![]() |
満20歳以上69歳以下の方 | |
![]() |
満20歳以上69歳以下の方 | |
![]() |
満20歳以上69歳以下の方 |
特に三井住友銀行などの大手銀行は「69歳まで」と、申し込める年齢の上限が低めということからもわかるように
- 銀行カードローン:申し込める年齢の上限が低い(65歳まで)
- 消費者金融カードローン:申し込める年齢の上限が高い(69歳まで)
と考えておくといいでしょう。
大手消費者金融ならSMBCモビットがおすすめ
消費者金融カードローンに申し込むなら、真っ先に検討すべきなのがSMBCモビット。
金利 | 実質年率3.0%~18.0% |
---|---|
利用可能額(限度額) | 最大800万円 |
年齢制限 | 満20歳~69歳 |
毎月の返済 | 4000円(10万円借り入れた時) |
利用用途 | 自由 |
担保・保証人 | 不要 |
年会費 | なし |
10秒簡易審査でスグに結果がわかるので、とりあえずモビットで借り入れ可能か調べる年金受給者の方が多いです。
またWEB完結なら電話連絡なし・郵送物なしなので、お金を借りることが周りの人にバレる恐れはありません。
(もちろん職場への電話もかかりません。)
周囲に内緒でこっそり&スピーディーに必要なお金を用意したいなら、SMBCモビット一択です。
※このボタンから申し込めば最短10秒で簡易審査結果が受け取れます。
年金が「毎月の収入」としてカウントされているか
特に年金だけで生活している場合は、申し込みを検討しているカードローン会社で「年金が”毎月の収入”としてカウントされているか」をチェックしておきましょう。
カードローン | 年金のみ | |
---|---|---|
銀行 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
消費者金融 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
上記の通り、年金だけで申し込めるのは原則銀行カードローンだけ。
「自分自身で安定した金額を毎月稼いでいる」のが審査基準になっているので、”年金収入のみ”で申し込めるカードローンはどうしても限られてしまいます。
消費者金融カードローンは年金を”毎月の収入”として認めていないので、軒並み申し込めません。
ただし「年金の他に、仕事やアルバイトで毎月収入がある」など年金以外にも定期収入がある方は消費者金融カードローンに申し込めるのはもちろん、審査でかなり有利になります。
年金受給者の年齢・収入状況ごとにおすすめの申し込み先を解説
「結局のところどこのカードローンに申し込めばいいかわからない…」という方に向けて、おすすめの申し込み先を紹介していきます。
「収入が年金だけ」なら低金利の銀行カードローンで利息をおさえる
- 収入が年金のみの方
- 65歳未満の方
に当てはまる方は銀行カードローンへの申し込みがおすすめです。
ほとんどの銀行カードローンは年15.0%以下の低金利で利用できます。
カードローン (実質年率) |
年齢制限 | 年金のみ |
---|---|---|
![]() (年1.7%~17.8%) |
満20歳以上69歳未満 | ![]() |
![]() (年1.9%~14.5%) |
満20歳以上62歳以下 | ![]() |
![]() (年3.0%~14.5%) |
満20歳以上69歳以下 | ![]() |
![]() (年3.0%~14.5%) |
20歳以上70歳以下 | ![]() |
![]() |
満20歳以上満69歳以下 | ![]() |
![]() (年9.0~14.8%) |
満20歳以上満70歳以下 | ![]() |
![]() (年1.9%~14.5%) |
満20歳以上69歳以下 | ![]() |
金利が低い分、消費者金融カードローンよりも利息を安く抑えられるのでおトクに借入れOKです。
また福岡銀行や但馬銀行などの地方銀行カードローンは、”年金収入だけ”でも申し込めるところが多くなっています。
地方銀行カードローンの中にはどの地域に住んでいても利用できる全国対応のカードローンもあるので、選択肢に入れてみるのもいいでしょう。
「年金以外に収入がある」なら消費者金融カードローンで即日融資OK
- 仕事を続けている・アルバイトをしているなど、年金以外に収入がある方
- 65歳以上の方
に当てはまる方は消費者金融カードローンへの申し込みがおすすめ。
特に大手消費者金融カードローンは審査時間が最短30分、借入れまで最短1時間~即日と今スグお金が必要な方の強い味方です。
カードローン (実質年率) |
年齢制限 | 審査時間 | 融資時間 |
---|---|---|---|
![]() (年4.5%~17.8%) |
満20歳以上69歳以下の方 | 最短30分 | 最短1時間 |
![]() (年3.0%~18.0%) |
満20歳以上69歳以下の方 | 最短30分 | 最短即日 |
![]() (年3.0%~18.0%) |
満20歳以上69歳以下の方 | 10秒簡易審査 | 最短即日 ※申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。 |
![]() (年3.0%~18.0%) |
満20歳以上70歳以下の方 | 最短30分 | 最短即日 |
![]() (年15.0%~18.0%) |
満20歳以上79歳以下 | 4~5日 | 10日~2週間 |
さらに土日・祝日も夜遅くまで審査・融資に対応しているので、遅くとも翌日までにはお金を借りられます。
他にも
- 最大30日間の無利息期間は利息が全額タダ
- 幅広い層の申し込みを受け付けていて、審査が前向き
- 自分の都合がいい返済日や返済方法を選べる
など、借りやすく/返しやすいサービスが充実しているの魅力的なポイントです。
大手消費者金融で審査落ちしたら中小消費者金融も要検討
一方でプランネルのような中小消費者金融カードローンなら
- 大手消費者金融よりも年齢の上限が高い、または審査次第では許容される
- 柔軟な審査を実施している
など、銀行や大手消費者金融には申し込めない…という方も借入れのチャンスがあるので、最終手段として検討してみるのもひとつの手段でしょう。
金利 (実質年率) |
4.5%~ 18.0% (14日間の無利息期間アリ) |
---|---|
利用可能額 (限度額) |
最大300万円 |
年齢制限 | 20歳以上78歳以下 |
融資スピード | 最短即日※ |
提携コンビニATM | ![]() |
担保・保証人 | 不要 |
※お申込みの時間帯によっては翌日以降となる場合がございます。
中小消費者金融(街金)の中でも【ベルーナノーティス】は高齢者の方への融資に前向きです。
その証拠に申し込み者の年齢制限は78歳までとかなり高齢となっています。
- 最短3分で申し込めるほど入力フォームが簡素
- 審査スピードは最短30分
ということで、スピーディーに審査結果をもらえるのもうれしいポイントです。
年金以外に安定した収入がある方は、ベルーナノーティスへの申し込みも検討してみてください。
年金受給者がカードローン以外でお金を借りる方法3つ
「年齢制限をオーバーしてしまう」「体調を崩してしまって働けない…」など、カードローンでの借入れが難しい方は以下の方法を検討してみましょう。
- 「生活保護」「生活福祉資金制度」などの公的支援制度を利用する
- 「年金担保融資制度」などの融資制度を利用する
- リサイクルショップやネットオークションなどで不要品を売る
公的機関の支援制度を利用する
「毎日の食事代にも困っている」「配偶者の急な入院でお金が足りない」など、日々の生活もままらない…という場合は公的機関の支援制度を頼ってみましょう。
【公的機関の支援制度】
- 生活保護制度(生活費や家賃、医療費などの扶助制度)
- 生活福祉資金制度(一時的に生活費が足りない場合の生活支援制度)
- 高齢者配食サービス(高齢者のみの世帯に対する食費の支援制度) など
いずれも65歳以上が対象になることがほとんどなので、年齢制限に注意してください。
お住まいの地域の区役所・市役所に相談して申請が通れば、無償で支援を受けられるため返済する必要もありません。
年金や住宅を担保にした融資制度を利用する
年金や住宅、積み立てた保険金を担保にして融資を受けるのもひとつの手段です。
担保 | 融資制度 | 金利 | 内容 |
---|---|---|---|
年金 | 年金担保融資 | 年0.55~1.95% | 将来受け取る年金を前借りする |
住宅 | リバースモーゲージ | 2.8~3.5%程度 | 持ち家の評価額の8割程度の融資を受ける |
保険金 | 保険契約者貸付 | 3.0~6.0%程度 | 積み立てた保険金の7割程度の融資を受ける |
いずれも”もともと自分で持っているモノ”を担保にしているので、基本的には保証人なしで利用OK。
特に年金担保融資はどんなに高くても年1.95%以下と、カードローンよりも低金利で融資を受けられます。
リバースモーゲージなら契約者が死亡しても担保にした住宅を売却すれば完済できるので、身内に借金を残してしまう…という心配なしで利用できるのもうれしいですね。
また保険契約者貸付は審査なしで借入れOKと、書類のやり取りだけでお金が借りられるのがポイントになっています。
年金を担保にしたお金の貸し借りを許可されているのは、2つの公的機関だけ。
- 福祉医療機構(WAM)
- 日本政策金融公庫(JFC)
上記以外で「年金を担保にお金を貸しますよ」と言っているのは闇金融(ヤミ金)である可能性が高いです。
「年金で支払えるから便利」だと勘違いしてヤミ金を利用すると高額の返済を要求されるだけでなく、犯罪に巻き込まれてしまうこともあります。
リサイクルショップを利用する
お金を借りる手段がどうしても見つからない場合は、リサイクルショップで不要品を売却してお金を作ることもできます。
長い人生を歩んで来られた高齢者のみなさんは、お家に様々なものをお持ちになっているはずです。
中には”お宝”が眠っている可能性もあるので、美術品を査定してもらうために骨董屋を利用するのもいいでしょう。
またお子さんやお孫さんに不要品の売却を手伝ってもらえるならネットオークションで出品してもらったり、家具など大きな品物は出張買取を依頼することもできます。
質屋は金利が高い
質屋での借入れはカードローンと比べても金利が高いのでおすすめできません。
金融機関 | 金利の上限 (実質年利率) |
100万円借りた時の 返済総額 |
---|---|---|
消費者金融 カードローン |
上限20.0%(※1) | 最大で120万円 |
質屋 | 上限109.5%(※2) | 最大で209万5千円 |
(※1)「改正貸金業法」が適用されています
(※2)「質屋営業法」が適用されています
上記の通り、質屋の上限金利は消費者金融カードローンの5倍以上。
質屋で100万円を借りると利息だけで100万円以上かかり、完済までに200万円以上支払うことになります。
年金受給者の方がカードローンで借入れを成功させるには、「年齢制限」「収入状況」に注目して申し込み先を選ぶ必要があります。
当サイト(カードローンの巨匠)では上記2つのポイントを踏まえて、それぞれおすすめしたいカードローンは以下のとおりです。
またどうしてもカードローンで借入れができない…という場合は
- 生活保護などの公的支援制度を利用する
- 年金担保融資制度などの融資制度を利用する
- リサイクルショップなどで不要品を売ってお金に替える
といった方法を状況に合わせて検討してみましょう。
もちろん闇金融でお金を借りると犯罪に巻き込まれるなど、デメリットしかないのでゼッタイに利用を避けてください。
今やカードローンは老後の生活を豊かに過ごすひとつの手段になっています。
借入れるときはきちんと計画を立てた上で適切に利用するようにしましょう。
現在は各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっています。
どの金融機関にも属さない独立系FPです。
海外移住にも対応しており、カナダや韓国への移住や金融・保険情報を得意としています。